#5anp

Twitter : https://twitter.com/5anp | Tumblr : http://metropolishachioji.tumblr.com/

才能の抽象化と役割演技|Apr. 2-8 2018

 

企業においては競争戦略の観点から多くの議論がされてきましたが、こと個人については競争戦略の観点から語られることが少なかったのではないでしょうか。

 

 

ことスポーツの世界では例外です。

イチロー選手が「.220でよければ40本のホームランを打てる」と発言していたことは、ファンの間では有名です。これは、自分の持っている才能(希少性)を踏まえてのポジショニング戦略であると換言できます。

 

これはビジネス人材でも同じことが言えるのではないでしょうか。

企業内でも、人材市場内でも、結局重用され、評価されるのは「他の人にできないことができる人」だと思います。

 

であるならば、『会社の掲げる理想の人材になる』という目標設定は、『重用され、評価される』ためにはなりません。尤も、『最低限できて当たり前』でないといけないでしょうが、他の人がカバーできる程度のレベルにさえなればいいと思うのです。どうせ『会社の掲げる理想の人材』を目指して、そのプロフェッショナルになるような人間は必ずいるのです(もしいなければ、そのポジションを狙えばいいだけですし)。

 

ただ「他の人にできないことができる」だけでも意味がありません。サッカーがうまい野球選手はいらないことと同じです。

つまりは『実務レベルで業務フローをイメージして、こんな人がいれば円滑に回るな』みたいなイメージがあるべきです。少し前のレアル・マドリードでは、スター選手こそ揃っているものの、守備が緩慢なために結果を残せずにいました。そこでジダンが重用したのが、一級品のスキルこそないものの、汗かき役を一手に担えるカゼミーロでした。

 

とはいえ、いくらレアルに汗かき役が必要だったとしても、クリスティアーノロナウドがあくせく守備をするのも非効率です。何が言いたいかというと、『自分の才能を弁えつつ、環境における希少性を発揮する』ことが必要で、さらに深掘りすると『様々な役割演技に応用できるように、自分の才能をできる限り抽象化して捉えること』が必要だということです。

 ジダンが持つ希少性は、端的に言えば『頭がキレること』だと思います。しかし、これを『アシストパスを出すこと』だと考えると、そこでしか能力を発揮できません。『頭がキレること』と一段抽象化して捉えることで、チームをモチベートする役割や、監督として指揮を振るう役割においても、違和感なく希少な才能によって重用されるのです。

 

 

 さらには、この作業はこれからの社会を見据えるのであればますます重要であると理解できるでしょう。

 変化の時代において、安定とは固定ではなく変化です。当然大きな企業は動きやすい小さな組織の集合体として分解・再構築されるでしょう。事実、パナソニックなども社内ベンチャーシリコンバレーに構えたりしています。

 

そうした社会では、雇用の流動化は盛んになります。同じ仕事を続けるわけではないのですから、プロジェクトごとに必要な人材を集めてくるスタイルの方が合理的です。人材価値そのものの把握がより合理的になれば、企業という組織そのものが消滅してもおかしくないくらいです。

 

 上記のような雇用形態まで見据えると(そうでなくとも大なり小なり雇用が流動化されるのはほぼ間違いないはずです)、プロジェクトごとに必要とされる人材しか生き残れません。『様々な役割演技に応用できるように、自分の才能をできる限り抽象化して捉えること』はこうした場面でも役立つはずです。

 

 

 まとめると、『様々な役割演技に応用できるように、自分の才能をできる限り抽象化して捉えること(×その道を極めること+最低限の要求は超えること)』こそ、重用され、評価されるための競争戦略だと考えたのが、今週のハイライトでした。

 

働き始める男の話|Mar. 23-30 2018

 

f:id:goanp:20180330002055j:plain

 

ルーシー「Sometimes I wonder you can stand being just a dog ….」
(時々、わたしはどうしてあなたが犬なんかでいられるのか不思議に思うわ。)

スヌーピー「You play with the cards you’re dealt …whatever that means. 」
(配られたカードで勝負するしかないのさ…..それがどういう意味であれ。)

 

 

みんな大好き、スヌーピーの一節にこんなやりとりがあるみたいなのですが、そんなことを考えたので、少し書いてみます。

 

_______________________________________________________________________________________

 

私、4月から新社会人として働き始めるんですよね。

 

そのこと自体は、かなりポジティブに捉えています。そのために準備してきたつもりですし、何より勝負事が好きなのです。

 

 

勝負には勝ち負けがつきもので、個人的には『他人よりも評価される仕事をすること』が基準だと思っています。

 

『他人よりも評価される仕事をする』ということは、比較対象である『他人』と『違う』ことが求められます。他人と全く同じ条件であれば、全く同じレベルのアウトプットしか出せません。では、『何が』『どのように』違う必要があるのでしょうか。

 

我々は職場においては、『機能論的存在』として周囲から認識されます。簡単に言えば、「あなたは何をもたらしてくれる存在か」で認識されるという考え方です。「機能の集合体」として認識されているとも換言できるでしょう。

であるならば、『違い』の創出で想定できるのは、『機能の性質』と『機能の数』、それから『機能同士のシナジー』ではないでしょうか(他に挙げられるものがあれば教えてください)。

 

つまり、「自分を因子の集合として捉え、それら各因子が、評価軸&他者と照らし合わせたうえで、『性質』と『数』においてどうあるべきかを考えて、そこに持っていくこと」が「他人よりも評価される仕事をする」うえでやるべきことだと言い換えられます。

 

 

ここまで来ると、アクションプランまで考えられそうです(以下からは、完全に私自身の話です)。

 

 

まずは、自分が目指すべき『機能の性質』について。

 

自分が持つ因子の中で、一番他者と違いを作れると思っているのが『物事を抽象化する機能』と『ロジックを考える機能』かな、と思っています。

 

昔から、物事の成り立ちについて知ることが好きでした。なぜ ブータンの国旗はペナント型なのかとか、金融機関のロゴに青が多いのはなぜかとか、そんな癖を未だに引きずって生きてきたせいか、「整合性の取れたストーリーを組み立てる」ことと、「過去に考えた(知った)ストーリーを、新しいストーリーに応用する」ことが随分得意になったと思います。

 

これはウパニシャッド哲学の「梵我一如」にも近い感覚かもと思っていて、物理に法則があるように、コトの流れにも原理原則があって、どんなコトを纏っていてもそこの原理原則は変わらないと思いますし、であるならばその原理原則を押さえようというか(梵我一如の理解が間違っていたらすみません)。

 

話を戻すと、『抽象化する機能』と『ロジックを考える機能』自体のレベルを高めてより多くの『原理原則』について言語化して落とし込めていることが、自分が目指すべき『機能の性質』だということです。

 

 

次は、目指すべき『機能の数』(=他に獲得すべき機能は何か)についてですが、これは『機能同士のシナジー』から考える必要がありそうです。

 

ま、こちらは実務が始まってから考えようかなと思っています。ウチの会社は研修後に配属が決まるので、正直どうなるかわからないですし。

 

とはいえ、バイタリティであるとか、求心力であるとか、なんとなく目星はつけています。

 

 

ちょっと乱暴ですけど、夜も遅いので(執筆時AM3:10)終わります笑

 

_______________________________________________________________________________________

 

今後もこんな感じで更新するつもりです。

 

 人に見せるつもりで文に起こすと、普段感覚的に捉えただけでロジカルだと勝手に思っていたことが正しく整理されるのでいいですね。典型的なINTP型人間なので、感覚で捉えることが起点になるんです。

 

そういえば、かの有名なトロッコ問題も、外国語で出題すると、一度落ち着いて冷静に判断することで回答が変わったりするらしいですよ。

 

それでは、また来週...? 

 

 

 

 

はじめに

リセット癖があるので、ブログを開設しては数度更新してアカウントごと破壊しています。

 

トピックはブログヘッダーの通りですが、ビジネスとか思想のことも書きたいです。(さすがに記載するの恥ずかしくてやめました。)

 

一週間のうちに考えたことを、週末にまとめて更新する形で続けていきたいです。

 

よろしくお願いします。